[BOOKデータベースより]
第1章 ぼくって、わたしって、こんな感じ(わかなさんの場合―「うっかり」わすれる;わかなさんの場合―ぼうっとしている;わかなさんの場合―整理せいとんは苦手;かんたくんの場合―ぱっとやってしまう、言ってしまう;かんたくんの場合―おしゃべりでエネルギッシュ ほか)
第2章 ADHDのこと知って、つきあって(ADHDについてわかってきたことがある;こまっている気持ちを知ってほしい;実力が出せるよう、おうえんしてね!;ADHD Q&A 知識とつきあいかたのまとめ)
「うっかり」わすれたり、「つい」人の迷惑になることをしてしまったり…。ADHDの子の行動の意味とそれに合ったつきあい方をさぐる。4人の小学生がそれぞれの見え方・感じ方をシンプルに紹介。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 知的障害と発達障害の子どもたち
-
価格:990円(本体900円+税)
【2024年03月発売】
- 学校の中の発達障害
-
価格:990円(本体900円+税)
【2022年09月発売】
- 我が子が発達障害だとわかったら絶対に知っておきたいこと
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2025年04月発売】
- 発達障がいの子の進学と就労サポートブック
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2025年03月発売】
- 特別支援学級ハンドブック 子ども主体で考える12か月の学級経営と授業づくり
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2025年03月発売】
一口にADHDといってもいろいろな子がいるなというのがよく分かりました。
周囲が理解をしてあげることはやはり必要なのでしょうね。
ADHDのほかにLD等を同時に持っている子も多いというお話もよく聞きます。それらも分かりやすくかかれていてよかったです。(みちんさんさん 30代・愛知県 女の子4歳、女の子2歳)
【情報提供・絵本ナビ】