この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 小学校英語のジレンマ
-
価格:924円(本体840円+税)
【2020年02月発売】
- これからの英語教育の話をしよう
-
価格:1,485円(本体1,350円+税)
【2017年08月発売】
- 英語教育のエビデンス
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2021年09月発売】
- 迷走する英語教育をただす
-
価格:990円(本体900円+税)
【2020年11月発売】
- 小学校英語ゲーム大百科
-
価格:4,620円(本体4,200円+税)
【2020年01月発売】
[BOOKデータベースより]
私たちが受けてきた「英語」は必修教科ではなかった!必要に応じて履修すればよい選択科目だったにもかかわらず、英語は事実上の必修教科として扱われてきた。一体なぜそういう現象が起きたのかを検証しながら、国民教育としての英語教育の成立過程を分析する。「なんで英語やるの?」を問い続けてきた日本の戦後史を教育社会学的手法によって浮き彫りにして、あらためて国民教育としての英語教育の存在理由を問い直す。社会学的アプローチによる、まったく新しい実証的英語教育論の登場!
“国民教育”としての英語教育
[日販商品データベースより]第1部 “国民教育”としての英語教育が生まれるとき(「事実上の必修科目」の系譜;「英語=“国民教育”」をめぐる論争史)
第2部 「英語=“国民教育”」はなぜ生まれたか(高校入試・進学率上昇の影響;英語の必要性は増大したか;関係者の必修化運動;人口動態の影響;2つのジレンマ―大衆性と戦後教育思想;「社会の要求」の読み替えと「教養」言説;正しい英語学習vs.社会の要求)
自明性の起源と新たな英語教育目的論の創出に向けて
必要に応じて履修すればよい選択科目だったにも関わらず、英語は事実上の必修教科として扱われてきた。一体なぜそういう現象が起きたのかを検証しながら、国民教育としての英語教育の成立過程を分析する。