この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- フリーランス&個人事業主のための確定申告 改訂第19版
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2024年10月発売】
- よくわかる税法入門 第19版
-
価格:2,310円(本体2,100円+税)
【2025年03月発売】
- よくわかる税法入門 第18版
-
価格:2,310円(本体2,100円+税)
【2024年03月発売】
- 税務署を納得させるエビデンスー決定的証拠の集め方ー 1
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2023年01月発売】
[BOOKデータベースより]
本書は、長年にわたり大蔵省(現:財務省)主税局で税制改正の企画・立案等に携わり、国税不服審判所でも敏腕を振るった著者が、法令解釈の基本的手法をはじめ、正確な解釈に不可欠な法令用語の意味を具体例を交えて平易に解説し、併せて判例の読み方・活かし方にも触れた画期的労作である(初版は、第9回租税資料館賞を受賞)。今回の改訂では、より一層のわかりやすさを追求し、内容を一新。簡潔な解説を加えた条文例を大幅に追加し、読者の理解を深めるための工夫を随所に盛り込んだ全面バージョンアップの第三版。
序章 「法令を読み解く力」「判例を活用する力」を養うことがなぜ必要か
[日販商品データベースより]第1章 税法の構成(税法の構成と解釈との関係;成文の税法;公正な解釈のために)
第2章 法令解釈の必要性とその原理(法令解釈の必要性;解釈の原理―基本的態度と方法)
第3章 税法の読み方(法律の全体像の把握;解釈の前提―「事実の確定」と「法令の発見」;判例の意義とその重要性;判例の読み方)
第4章 判例の読み方(判例を学ぶ必要性とその心得;税務訴訟の概要;判例の活用)
長年にわたり大蔵省(現:財務省)主税局で税制改正の企画・立案等に携わり、国税不服審判所でも敏腕を振るった筆者が、法令解釈の基本的手法をはじめ、正確な解釈に不可欠な法令用語の意味を具体例を交えて平易に解説し、併せて税法・判例の読み方・活かし方にも触れた画期的労作。
・内容一新! 読者の理解を深める工夫を随所に!
・簡潔な解説を加えた条文例を大幅追加!