- ヒトはなぜ絵を描くのか
-
芸術認知科学への招待
岩波科学ライブラリー 221
- 価格
- 1,650円(本体1,500円+税)
- 発行年月
- 2014年02月
- 判型
- B6
- ISBN
- 9784000296212
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- キリンの保育園
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2021年06月発売】
- 核DNA解析でたどる日本人の源流
-
価格:924円(本体840円+税)
【2023年03月発売】
- 林にかくれるキリンを追う
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2023年08月発売】
[BOOKデータベースより]
ヒトの子どもは円と円を組み合わせて顔を描く。でもDNAの違いわずか1.2%のチンパンジーにはそれができない。両者の比較からわかってきた面白いこととは?キーワードは「想像」と「創造」。旧石器時代の洞窟壁画を出発点に、脳の機能や言語の獲得など、進化と発達の視点から考察する。芸術と科学の行き来を楽しみながら、ヒトとは何かを考えよう。
プロローグ 洞窟壁画を訪れる
[日販商品データベースより]1 描く心の起源を探る旅の出発点
2 ヒトの子どもとチンパンジー
3 「ない」ものをイメージする力
4 なぜ描くのか
5 想像する芸術
エピローグ 芸術と科学の間で
DNAの違い、わずか1.2%のヒトとチンパンジー。その絵筆から描きだされる違いとは。ヒトとは何か。旧石器時代の洞窟壁画を訪ね、想像と創造をキーワードに脳の機能や言語の獲得から考察する。〈受賞情報〉毎日出版文化賞自然科学部門(第67回)