[BOOKデータベースより]
えをかくこと、それはのびのびといきることだ。なにいろでかくか、それをかんがえるのもとってもだいじ。まちがったいろ?そんなものはない。いちばんぴったりのいろをひとりひとりじゆうにじぶんでずっとさがすものだ。エリック・カールが子どものころに出会ったすばらしい絵を、みんなに手わたしたくてつくった絵本。3歳から。
[日販商品データベースより]えをかくこと、それはのびのびと生きることだ。何色でかくか、それを考えるのもとっても大事。間違った色、そんなものはない…。えをかきはじめた子どもと、かきたい大人におくる絵本。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- やばっ!
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2025年02月発売】
- ホットケーキできあがり!
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2009年09月発売】
- ありえない!
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2021年04月発売】
- プレッツェルのはじまり
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2013年02月発売】
- いちばんのなかよしさん
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2015年12月発売】
みんな、青いうま、って、どう思う?じゃあ、黄色いうしは? 水玉もようのろばは?へん!っていう声が聞こえてきそうだけど、この絵本は「まちがった色? 絵をかくときに、そんなものはないんだよ」と子どもたちに伝えようと、エリック・カール(『はらぺこあおむし』の作者)がつくった本なんです。ページをめくると、絵筆をもつ男の子が描くのは、画面いっぱいの青いうま、赤いわに。黄色いうしや、ピンクのうさぎ、そして、うぅぅぅんとみごとな、緑のライオン!それはもう、かっこよくのびのびしてカラフルで、最高にすばらしい動物たちばかり。実は、この絵本の誕生にはこんなエピソードがあります。エリック・カールが子どもだったころ、住んでいたドイツでは、ナチス政権が人々の生活をコントロールしていました。ある日、カール少年が自転車に乗って美術の先生の家にいくと、いつもカールの絵をほめてくれる先生が、こっそり、当時政権に「堕落した美術」として見ることを禁止されていたフランツ・マルクの絵を、見せてくれます。マルクは1880年生まれ、第一次世界大戦で亡くなるまで、青いうまや黄色いうしなどカラフルな動物たちを描き、色にひそんでいる意味までも伝えようとした芸術家でした。カール少年は最初ひどくびっくりしましたが、のちにマルクの絵から多大な影響を受けることになります。そして、生まれたのが、今回の新作『えを かく かく かく』。「この『えを かく かく かく』のふしぎな色の動物たちは、あの日からずっと、ぼくといっしょに生きてきてくれたんだ」とカールは語ります。色彩の魔術師といわれる作者が少年時代に、フランツ・マルクの絵を見て感動した、実体験をもとにつくられた本。本をひらくと・・・“さあ、絵をかこう。どんな色でかくか、じぶんが思うように、のぞむように、のびのびとかくことはとっても大事。じゆうに、いちばんぴったりだと思う色をさがして、絵をかいてごらん!“アーサー・ビナードさんの訳はやわらかく、そんな作者のやさしい声がほんとうに聞こえてきそうです。きみは、なにいろから、かきはじめるかな?
(絵本ナビライター 大和田佳世)
エリック・カールさんは 自由な自分の感性で絵を描くことが大事と語られています
確かに 私は 青い空に浮かぶ白い雲が大好きです!
だから 空は青色と決めつけず
曇りの時の 雲の色もあれば 紫色の雲だって見ることがあります
夕焼けの色の雲だって・・・
「間違ったいろ色いろ? そんなものは ない」
エリック・カールさんの言葉です
私たちは 目に見える 色が正しいと思いがちですが・・・
子供たちが自由な自分の色で絵を描くことが 大切ですね!
キツネ 紫いろで うつくしいなー
オレンジ色のゾウはかわいい
子供たちのセンスが生き生きとしていて
いろんな 動物に生まれ変わることを信じて!
笑顔の子供たちが輝き エリック・カールさんのような
子供心のわかる大人が増えると嬉しいです!(にぎりすしさん 60代・京都府 )
【情報提供・絵本ナビ】