[BOOKデータベースより]
民主化運動の指導者アウンサンスーチー、壮麗なパゴダ、『ビルマの竪琴』などで知られ、潜在力の高い新興市場としても注目されるビルマ(ミャンマー)。王朝時代に始まり、イギリス植民地時代、日本軍による占領期。戦後の独立後は、ビルマ式社会主義、二三年間にわたる軍政期、そして二〇一一年に民政へ移管し、改革の進む現代まで。知られざる多民族・多言語・多宗教国家の歩みをたどり、未来を展望する。
ビルマ(ミャンマー)という国(ビルマかミャンマーか―国名をめぐる基礎知識;国土と自然環境 ほか)
王朝時代のビルマ(先住の人々;ビルマ民族の王国 ほか)
英国植民地下のビルマ(押しつけられた国家;段階的な自治権付与 ほか)
ビルマ・ナショナリズムの擡頭(ビルマ人中間層とナショナリズム;仏教青年会(YMBA)) ほか
ビルマ人行政エリートの世界(インド高等武官(ICS)によるビルマ統治;ビルマ人ICSの誕生と増加 ほか)
日本軍の侵入と占領(緊迫する国際状況;南機関の諜報活動 ほか)
独立への最短距離―対英独立交渉(英国の対ビルマ政策の変化;一年以内の独立を目指して ほか)
独立後の現実―ウー・ヌ首相の時代(一九四七年憲法体制とウー・ヌ政府の混乱;日本との関係―コメの輸入と戦後賠償 ほか)
ビルマ式社会主義の時代―国軍による統治1(ビルマ式社会主義の理念と現実;一九八八年―全国規模の民主化運動 ほか)
軍事政権とアウンサンスーチー―国軍による統治2(軍政二三年間の歩み;アウンサンスーチーの思想と行動 ほか)
軍政後のビルマ―二〇一一年以降(二〇一一年三月の「民政移管」と二〇〇八年憲法体制;アウンサンスーチーの政治参加 ほか)
ビルマ・ナショナリズムの光と影(克服すべき三つの課題;排他的ナショナリズムの克服)
近年民主化と経済改革が急速に進むビルマ。王朝時代から、イギリス植民地時代、日本軍による占領期、ビルマ式社会主義、軍政期、現代まで。知られざる多民族・多言語・多宗教国家の歩みをたどり、未来を展望する。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- アジアの独裁と「建国の父」
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2024年02月発売】
- 東南アジアの歴史 新版
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2019年12月発売】
- 交叉する文人世界
-
価格:4,840円(本体4,400円+税)
【2020年02月発売】
近年民主化と経済改革が急速に進むビルマ(ミャンマー)。知られざる多民族・多言語・多宗教国家の歴史をたどり、未来を展望する。