- 日本人なら知っておきたい《数》の風習の謎
-
- 価格
- 681円(本体619円+税)
- 発行年月
- 2014年01月
- 判型
- 文庫
- ISBN
- 9784309498867
[BOOKデータベースより]
「七人旅はするな」と言われる理由は?三途の川の渡り賃はなぜ“六文”なのか?…その「数」の由来や意味から日本人の意外な素顔が見えてくる!
1章 なぜ「“四つ違い”は死に別れ、生きて苦労をみる」のか?「迷信とタブー」にまつわる数の謎
2章 亡くなった人の枕元に供える花は、なぜ“一本”なのか?「しきたり」にまつわる数の謎
3章 針供養を二月と十二月の“八日”に行なうのは、なぜ?「年中行事」にまつわる数の謎
4章 「三十三観音霊場」は、なぜ全国どこでも“三十三”なのか?「仏教・神道」にまつわる数の謎
5章 「三種の神器」は、もともとは三種ではなかった?「歴史上の言い伝え」にまつわる数の謎
6章 「聖徳太子ゆかりの地」に起こると伝えられる七つの怪異とは?「全国の七不思議」にまつわる謎
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 大人が絶対かなわない できる小学生の国・算・理・社
-
価格:1,089円(本体990円+税)
【2024年09月発売】
- 身のまわりの「意外な勘違い」なるほど雑学93
-
価格:847円(本体770円+税)
【2024年04月発売】
- “うのみ”にしてたら恥をかく 日本人の常識
-
価格:1,089円(本体990円+税)
【2024年12月発売】
- 大人の「ひと言」ハンドブック
-
価格:935円(本体850円+税)
【2023年10月発売】
「なぜ男性は42歳、女性は33歳が大厄?」…しきたり、言い伝えに登場する「数」の意味や由来から、驚きの事実を解き明かす一冊!