[BOOKデータベースより]
『デザインの組み方』の続編。「レイアウトバリエーション制作」のコツとポイント。クライアントからのオーダーを受け、それを形にしていく流れを手描きのラフを交えながら、3案のレイアウトへと展開し、その考え方を紹介する。
1 バリエーションづくりの基礎
2 写真の使い方の工夫
3 配色の工夫
4 文字の工夫
5 デザインのプラスα
6 アイキャッチの変化
7 デザインをよくする7つのポイント
「レイアウトバリエーション制作」のコツとポイントを紹介。クライアントからのオーダーを受け、それを形にしていく流れを手描きのラフを交えながら、3案のレイアウトへと展開し、その考え方を紹介する。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- カンタンでちょっぴり深いロゴづくり 掛け合わせてつくる、やさしい一歩
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2025年02月発売】
- 石岡瑛子Iデザイン
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2023年09月発売】
- そもそものデザインのりくつ
-
価格:1,848円(本体1,680円+税)
【2022年12月発売】
- ロゴDAYS
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2018年10月発売】
- 一生懸命デザインしたのにプロっぽくなりません。
-
価格:1,848円(本体1,680円+税)
【2022年01月発売】
同じ素材(写真、イラスト、テキスト)を使ってレイアウトをA案、B案、C案の3案の違うタイプに仕上げ、デザインのバリエーションの作り方を伝える。雑誌、ポスターなどのレイアウトを中心に、写真、文字、色など、訴求ポイントを変え3つのバリエーション案を作り、訴求ポイントを解説する。