[日販商品データベースより]
やぎさんの「めー・めー」に、「もー・もー」「がー・がー」…。
のばす音が2つくりされて進んでいきます。
やさしい表情、動きのあるかわらしい絵が、原初的な音と響き合って、赤ちゃんと一緒に心が躍ります。
絵とことばのひびきをあかちゃんといっしょにたのしもう!
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- とんでやすんでかんがえて・・・
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2023年02月発売】
- ゴリラのおとうちゃん
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年09月発売】
- あ・あ
-
価格:990円(本体900円+税)
【2013年12月発売】
あかちゃんの顔がかわいいグリーンの絵本をひらくと、「めー・めー」ひつじさんが出てきて、次のページをめくると「もー・もー」と牛さん、「がー・がー」とあひるさんが出てきます。「ふー・ふー」とおいしそうなものを冷ましたり、「ぷー・ぷー」とラッパをふいたり。そうです。この本はそんな「音」と「言葉」をあつめた絵本なのです。「じー・じー」や「ばー・ばー」も出てきて、さいごは・・・?あかちゃんが発語をはじめる前の「あーあー」「ちゃーちゃー」などの言葉には、宝物がたくさん詰まっていますよね。小さなあかちゃんが何か言おうとしている、こちらに向かって、何かに向かって手を伸ばそうとしている。それはもう感動的な瞬間です。あかちゃんが言葉を発するようになると、はやく自分のことを呼んでほしくて周りの大人は一心に話しかけます。「ま・ま」「ぱ・ぱだよー」と。作者の三浦太郎さんも、9年前、はじめて娘に「ぱ・ぱ」と呼ばれたとき、涙が出たそうですよ(あとがきより)。じつは同時発売の『あ・あ』という絵本があるのですが、この2冊のあかちゃん絵本、じっさい読んでみると、意外なほど、すでに言葉が達者な幼児たちの心にもヒットします。わが家の5歳と2歳に読んでみましたが、親が読み終えたあとも「かして」といって一人でめくっては、しあわせそうに声にだして読んでいます。幼い子の「さいしょの言葉」が、心をふるわせるリズムでおさまっている。そんな絵本なのです。子どもにとっては、世界と出会った喜び、そして愛された記憶も、あざやかによみがえるのかもしれません。『あ・あ』と『あー・あー』、2冊一緒に親子で味わってみてくださいね。
(絵本ナビライター 大和田佳世)
「あ・あ」の最後はママとパパでしたが、今回はじーじーとばーばー。なんだか微笑ましく感じます。まだおしゃべりはできない息子ですが、「あ・あ」や「あー・あー」を読みながら気持ちが通じ合えたらいいなと思いながら読み聞かせを楽しめました♪
三浦太郎さんの絵本はあとがきに三浦さん自身のお子さんとのエピソードが書かれているので、それを見るのも楽しみの1つです。(☆うさこ☆さん 30代・千葉県 男の子0歳)
【情報提供・絵本ナビ】