重要ゴールデンウィーク期間の営業についてのご案内

重要ウェブアクセシビリティサービス導入のご案内

大阪・関西万博特集
本屋大賞
ビジネス書ロングセラーSELECTION

大阪・関西万博特集

本屋大賞

ビジネス書ロングセラーSELECTION

オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実

在庫状況:在庫あり(1〜2日で出荷)
近代中国美術の胎動

アジア遊学 168

勉誠社
瀧本弘之 戦暁梅 

価格
2,640円(本体2,400円+税)
発行年月
2013年11月
判型
A5
ISBN
9784585226345

欲しいものリストに追加する

内容情報
[BOOKデータベースより]

中国の近代美術はどのように展開したのか。「伝統」「新興」「国際化」の三つの視座から中華民国期の美術家・藝術運動を解明する。アジア遊学146号「民国期美術へのまなざし」の続編。

1 伝統絵画の革新(「模古」の真意は何処に―金城の絵画と絵画論から;呉昌碩が日本にもたらしたもの―河井〓(せん)廬・長尾雨山を介しての伝播;呉友如と『点石斎画報』―ペン画と写真製版石印;民国期伝統版画―詩箋にみられる一側面―『北平箋譜』から『詩碑家詩箋譜』まで)
2 新興藝術の動向(前衛絵画の「代理戦争」―日中戦争におけるモダニズム絵画とプロパガンダ;魯迅とドイツ版画―メッフェルト、コルヴィッツの作品紹介をめぐって)
3 国際化と交流の流れ(日中洋画壇の架け橋―陳抱一;斎藤佳三と林風眠―知られざる東美校教授と国立藝術院院長の交友;傳抱石と日本―国境を越える美術史への手がかりとして)

[日販商品データベースより]

伝統画壇は、辛亥革命の新時代へどう対応していったか。日本美術界との協調的な関係はどう変化したか。本書では、「伝統」「新興」「国際化」の3つの視座から、中華民国期の美術家・藝術運動を解明する。

この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。

近代中国美術の辺界

近代中国美術の辺界

瀧本弘之  戦暁梅 

価格:3,850円(本体3,500円+税)

【2022年05月発売】

どうにもアトリエ日記

どうにもアトリエ日記

野見山暁治 

価格:2,750円(本体2,500円+税)

【2020年12月発売】



ユーザーレビュー

この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。

レビューを評価するにはログインが必要です。

この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。

レビューを書く

本好きのためのオンライン書店

Honya Club.comへようこそ

Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営している
インターネット書店です。ご利用ガイドはこちら

  • サイトで注文&書店受け取り送料無料
  • 宅配なら2,000円以上で送料無料!
  • 予約も取り寄せも業界屈指の在庫量
  • 外出先でも検索や購入がカンタン!
新規会員登録   初めての方はこちら

出版業界資料

最近チェックした商品
  • 1位

    火花

    火花

    又吉直樹 

    価格:1,320円(本体1,200円+税)

    【2015年03月発売】

  • Honya Clubカード
    • Honya Club とは
      Honya Clubはお得な「本のポイントサービス」です。ご入会いただいたお客様には特典が盛りだくさん!お近くのHonyaClub加盟書店でご入会、ご利用いただけます。
      Honya Club加盟書店は店舗一覧にてご確認ください。Honya Club加盟店アイコンのマークが目印です。
      HonyaClub会員規約
      個人情報の取扱いに関する規程
      ※上記は加盟書店店頭で使用できるHonyaClubカードの規約です。

    • Honya Club 公式アカウント facebookファンページ Twitterアカウント LINE@アカウント