ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
岩崎書店 児玉祥一
道具とは、生活に用いるためにつくりだされたものをいいます。はるか昔、ヒトは、自然のものを加工して使うことで、生きのびる可能性が高くなることを知りました。石を割り、木を削り、植物の皮を編んで利用し、道具をつくって文明のスタートを切ったのです。ヒトは、長い歩みのなかで、数えきれない数の道具をつくりだしてきました。早くに消えてしまったものがほとんどですが、昔の道具について調べてみると、それを使っていた人びとの暮らしや考え方が見えてきます。
第1章 原始(石器;縄文土器 ほか)第2章 古代(墨書土器;玉虫厨子 ほか)第3章 中世(大鎧;槍 ほか)第4章 近世(朱印状;踏み絵 ほか)
歴史の教科書に出てくる様々な道具。それらがどのように使われ、どんな意味を持っているのか。旧石器・縄文時代の石器から、江戸時代の農具、大砲、瓦版までを、貴重な文化財や精巧な複製品の鮮やかな写真で紹介。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
みすず学苑中央教育研究所
価格:4,070円(本体3,700円+税)
【2021年07月発売】
加藤諦三
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2017年01月発売】
加山紀章
価格:1,045円(本体950円+税)
【2014年06月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
道具とは、生活に用いるためにつくりだされたものをいいます。はるか昔、ヒトは、自然のものを加工して使うことで、生きのびる可能性が高くなることを知りました。石を割り、木を削り、植物の皮を編んで利用し、道具をつくって文明のスタートを切ったのです。ヒトは、長い歩みのなかで、数えきれない数の道具をつくりだしてきました。早くに消えてしまったものがほとんどですが、昔の道具について調べてみると、それを使っていた人びとの暮らしや考え方が見えてきます。
第1章 原始(石器;縄文土器 ほか)
[日販商品データベースより]第2章 古代(墨書土器;玉虫厨子 ほか)
第3章 中世(大鎧;槍 ほか)
第4章 近世(朱印状;踏み絵 ほか)
歴史の教科書に出てくる様々な道具。それらがどのように使われ、どんな意味を持っているのか。旧石器・縄文時代の石器から、江戸時代の農具、大砲、瓦版までを、貴重な文化財や精巧な複製品の鮮やかな写真で紹介。