この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 永遠の映画大国 イタリア名画120年史
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2023年02月発売】
- みんなの日本語初級1漢字英語版 第2版
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2014年04月発売】
- アート・デザイン・クロッシング vol.2
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2006年03月発売】
- 学校のエスノグラフィー
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2004年05月発売】
- UIデザインの基礎知識
-
価格:2,618円(本体2,380円+税)
【2010年05月発売】
[BOOKデータベースより]
哲学の古典や日常の経験を超えて真理を探しに行こう。本書に掲載されている論文は、いずれも、科学哲学において今日、議論されることの多いテーマを扱っている。各論文のおわりには、論文についての質問、著者による解答、論文をめぐる議論を「ディスカッション」として掲載した。
科学哲学を学ぶために
[日販商品データベースより]第1部 経験と知識の哲学(色や音は世界のなかにあるのか;経験的知識とはどのようなものか―合理的非合理性から見た科学的知識と知覚的知識)
第2部 生物学の哲学(有機体とは何か―生物学における存在論;遺伝情報を考える;進化論は生物の変化をどのように説明するのか)
第3部 物理学の哲学(物理学の認識論的転回を目指して)
「哲学する」ことを、読解を通して学ぶことができ、ディスカッションを通して、哲学する姿勢を知ることができる1冊。論文はいずれも、科学哲学において今日、議論されることの多いテーマを扱った。