この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ケアしケアされ、生きていく
-
価格:946円(本体860円+税)
【2023年10月発売】
- 「当たり前」をひっくり返す
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2018年11月発売】
- 障害者福祉 第3版
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2020年03月発売】
- 「困難事例」を解きほぐす
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2021年04月発売】
- 高齢者の筋力トレーニング
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2013年10月発売】
[BOOKデータベースより]
高齢者・障害者支援を真に本人中心のものにするために。当たり前の生活・権利を奪われ絶望的な苦悩に追い込まれた人々に寄り添い、その構造転換を支援する権利擁護の具体的なアプローチを提案。
序章 権利擁護が支援を変える
[日販商品データベースより]第1章 セルフアドボカシー論(セルフアドボカシーから始まる権利擁護―方法論の自己目的化を防ぐために;相談支援と権利擁護―カリフォルニア州と日本のピア・セルフアドボカシー;当事者研究とセルフアドボカシー)
第2章 セルフアドボカシーから虐待防止まで―アメリカにおける権利擁護機関・アドボカシー実践(個別事例から法改正にまで取り組む公的権利擁護機関;強制入院時における「患者の権利擁護者」の役割―真の「代弁者」役割とは;障害児教育の現場における隔離・拘束;権利擁護の四つの側面)
第3章 日本における先駆的実践―精神医療の「扉よひらけ」(「入院患者の声」による捉え直し―精神科医療と権利擁護;NPOのアドボカシー機能の「小さな制度」化とその課題―精神医療分野のNPOの事例分析をもとに)
高齢者・障害者支援を、真に本人中心のものにするために。当たり前の生活・権利を奪われ、絶望的な苦悩に追い込まれた人々に寄り添い、その構造転換を支援する権利擁護の具体的なアプローチを提案する。