この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 生徒指導提要 令和4年12月
-
価格:990円(本体900円+税)
【2023年03月発売】
- 高等学校学習指導要領解説 特別活動編 平成30年7月
-
価格:990円(本体900円+税)
【2019年03月発売】
- 高等学校学習指導要領解説 国語編 平成30年7月
-
価格:638円(本体580円+税)
【2019年02月発売】
- 中学校学習指導要領(平成29年告示)解説 総合的な学習の時間編
-
価格:408円(本体371円+税)
【2022年10月発売】
[BOOKデータベースより]
第1章 国際理解教育の実践を創る
第2章 学校における国際理解教育の実践1 異文化やそれを持つ人々を受容し、共生することのできる態度・能力(町に外国語の案内看板ができた―ロシア人船員との交流を通して(上越市立古城小学校(新潟県));人にとっての幸せを考えて世界の課題を知り、行動する―体験を取り入れた学習を通して(静岡市立南部小学校(静岡県));姉妹校交流で育む共生の心―韓国との交流を中心とした学びの場の工夫(太宰府市立太宰府西小学校(福岡県)) ほか)
第3章 学校における国際理解教育の実践2 自らの国の伝統・文化に根ざした自己の確立(世界にはばたけ!とんび凧―郷土の伝統的な凧作りから見るアジアの文化(大田区立西六郷小学校(東京都));水から世界を見てみよう―世界の中の自分を見つめて(鮭川村立曲川小学校(現鮭川村立鮭川小学校)(山形県));たくさんの人との関わりを求めて―へき地の児童たちを変えた生活科2年間の記録(飯南町立頓原小学校(島根県)) ほか)
第4章 学校における国際理解教育の実践3 自分の考えや意見を自ら発信し、具体的に行動することのできる態度・能力(パブリック・スピーキングで提言しよう(松江市立乃木小学校(島根県));伝統話芸、落語を活用したコミュニケーション能力の育成(江戸川区立東葛西小学校(東京都));ICTを活用した学校間交流の実践(千葉市立真砂第二小学校(現千葉市立真砂西小学校)(千葉県)) ほか)