この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 森のきのこを食卓へ
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2024年11月発売】
- アフリカから農を問い直す
-
価格:4,950円(本体4,500円+税)
【2023年02月発売】
- 漁魂〜2020年東京五輪、「EDOMAE」が「江戸前」に変わる!
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2018年05月発売】
- 本当は教えたくない篤農家の実践テクニック
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2025年02月発売】
- 土と施肥の新知識 改訂新版
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2021年03月発売】
[BOOKデータベースより]
日本は、先進国でありながら、伝統的な農業システムが数多く残る国だ。その代表が、「里地里山」である。しかも、国土が狭いために、農村と都市とが近接している。消費者は、生産者の顔を見ようと思えば、見ることができる。これは、世界でも稀有な環境である。国連の「世界農業遺産」に認定された地域は、日本に五つあるが、それらは小規模農業の有効なモデルとして認められたのだった。TPPの議論は、日本の農業の将来を改めて問い直すための機会ともいえる。いまだ知られざる世界農業遺産は、その進むべき道を示す足がかりとなるに違いない。
序章 市民の熱意が、世界農業遺産を決めた!
[日販商品データベースより]第1章 世界農業遺産とは何か(能登の国際会議;能登で開催することの意味;世界農業遺産の誕生 ほか)
第2章 日本にある世界農業遺産(五つの世界農業遺産が日本にある理由;固有の生態系をもつ島;なぜ、トキの復活が必要なのか ほか)
第3章 日本の里地里山とSATOYAMA(伝わりにくい里山の概念;里地里山、奥山、そして里海;森林に「人の手が入る」ということ ほか)
日本は農業文化国だった。「SATOYAMA」を世界に広めた国連大学の研究リーダーである著者が語る、日本の小規模農業の国際的価値とは。これからの農業のあり方について考えるための1冊。