[BOOKデータベースより]
子育ては10歳で1度リセットしてください。10歳からは「大人の子育て」のはじまりです。
第1章 「男女の違い」を知れば家庭は変わる(男らしさ、女らしさが失われた時代の不幸;男女の違いをお互いに理解することが幸せの鍵 ほか)
第2章 十歳の「子離れ宣言」からの育て方(思春期のベースとなるオタマジャクシ時代;カエルに変わり始める小三の六月 ほか)
第3章 お母さんの役割(お母さんは家庭の中心;母さえいれば子は育つ ほか)
第4章 お父さんの役割(お父さんは家の外ではヒーロー;妻へのサポートが最大の役割 ほか)
第5章 思春期は親の真価が問われるとき(「大人の本音」を言えるのは親しかいない;思春期の問題は「夫婦の結束力」で乗り越える ほか)
教育界のカリスマ・高濱正伸が、「思春期の子育て」を説いた教育書。子どもが思春期の時に特有の親の悩みの対策として「本音の教育」をあげ、事例を挙げながらわかりやすく解説する。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 小学生の全教科の成績がアップ! 国語の力は親で決まる
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2024年12月発売】
- 子どもの未来のために 大人ができる50のこと
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2025年04月発売】
- 子育ては、10歳が分かれ目。
-
価格:748円(本体680円+税)
【2018年02月発売】
- つぶさない子育て
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2021年10月発売】
- 父親ができる最高の子育て
-
価格:979円(本体890円+税)
【2017年04月発売】
「10歳からの子育て」というのが興味を抱きました。
なかなか難しい年頃ですよね、小学校高学年に差し掛かるころからは(笑)。
「小4の壁」という言葉もあるくらい勉強も難しくありつつ学力の差も出てくる頃。
そして、反抗期や思春期にも入ってくる頃。
親もまた幼児期や低学年の頃とは違った不安も出てくるので、何か心を落ち着ける1冊を読もうかと探していたら、こちらの本を見つけました。(まゆみんみんさん 40代・兵庫県 女の子10歳)
【情報提供・絵本ナビ】