[BOOKデータベースより]
「日本の技術力は高い」―。世界では言われているが、なぜ半導体・電機業界が壊滅したのか?日立の技術者から学界に転じた著者が、零戦やサムスン、インテル等を例にとりながら日本の問題点を抉るとともに復活のための処方箋を提示する。
第1章 私の半導体技術者人生
第2章 半導体とはいったい何か?
第3章 DRAM敗戦と技術文化
第4章 エルピーダとサムスン電子の違い
第5章 変わらない日本の技術文化
第6章 テレビ産業が壊滅したわけ
第7章 インテルの危機とファンドリー覇権争い
第8章 日本の強い技術力はどこにある?
第9章 イノベーションを起こすには
「日本の技術力は高い」――何の疑いもなく、世間では、こう言われています。もしそうだとしたら、なぜ半導体業界が壊滅的状態になったのか? あるいは、ソニー、シャープ、パナソニックなどの電機メーカーが大崩壊したのか? 京大大学院から日立に入社し、半導体の凋落とともに学界に転じた著者が、零戦やサムスン、インテル等を例にとりながら日本の「技術力」の問題点を抉るとともに復活再生のための具体的な処方箋を提示していきます。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- キリンを作った男
-
価格:825円(本体750円+税)
【2024年07月発売】
- にっぽんの鉄道150年
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2022年09月発売】
- ニッポンの「ざんねん」な鉄道
-
価格:990円(本体900円+税)
【2020年08月発売】
- 写真レファレンス事典 日本の鉄道篇
-
価格:49,500円(本体45,000円+税)
【2024年02月発売】
- 日本のビールは世界一うまい!
-
価格:990円(本体900円+税)
【2023年07月発売】
日本の技術力は高い――。だとしたらなぜ半導体・電機業界が崩壊したのか?日立の技術者から大学の研究者に転じた著者が抉りだす。 「日本の技術力は高い」――何の疑いもなく、世間では、こう言われています。もしそうだとしたら、なぜ半導体業界が壊滅的状態になったのか?あるいは、ソニー、シャープ、パナソニックなどの電機メーカーが大崩壊したのか?京大大学院から日立に入社し、半導体の凋落とともに学界に転じた著者が、零戦やサムスン、インテル等を例にとりながら日本の「技術力」の問題点を抉るとともに復活再生のための具体的な処方箋