この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 真田氏三代と信濃・大坂の合戦
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2016年12月発売】
- 城と聖地
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2020年09月発売】
|
ゲスト さん (ログイン) |
|
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2016年12月発売】
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2020年09月発売】
[BOOKデータベースより]
序章 日本における韻書受容史
[日販商品データベースより]第1章 中世の法華経字音学における韻書受容の実態
第2章 法華経字音学における『古今韻会挙要』の受容について
第3章 法華経字音学における伝統音と韻書の実際
第4章 法華経字音学における『韻鏡』の扱いについて
第5章 日遠の声調と清濁卓立表示について
第6章 日遠『法華経随音句』における「呉音」「漢音」
第7章 「転図字書」の発生と盛典―『韻鏡研究』における理論と実用
第8章 『磨光韻鏡』と『韻光韻鏡字庫』
第9章 近世に流布した『広韻』について―「沢存堂本」流布の時期を探る
第10章 なぜ『古今韻会挙要』は近世後期になって使われなくなったか
日本の学問研究で伝統的に利用され続けながら、これまで十分に光が当てられてこなかった韻書の受容について考察を重ねる。近世の特に前期における、韻書受容と漢字音研究の変遷に関して概観する。