[BOOKデータベースより]
序章 月と時
第1章 新技術と文明開化
第2章 太陰暦と太陽暦
第3章 近代天文学の成立
第4章 単位と天体暦
第5章 時の測定と管理
第6章 未知の世界を求めて
終章 本書の構成と書き残したこと
人はどのようにして時を測り、日や月を区切ってきたのか。なぜ閏月を2月におくのか。曜日の起源は何か。天文学をはじめとする科学・技術に裏打ちされた暦法・時法の歴史を、数多くの興味つきない話題を通して語る。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 時間の終わりまで
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2023年05月発売】
- 宇宙はなぜこのような宇宙なのか
-
価格:946円(本体860円+税)
【2013年07月発売】
- 宇宙を織りなすもの 下
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2009年03月発売】
- ビッグバン宇宙論 上
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2006年06月発売】
- ビッグバン宇宙論 下
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2006年06月発売】


























天文学をはじめとする科学・技術に裏打ちされた暦法・時法の歴史を、数多くの興味つきない話題を通して語る。 人はどのようにして時を測り日や月を区切ってきたのか.なぜ閏月を2月におくのか.曜日の起源は何か.天文学をはじめとする科学・技術に裏打ちされた暦法・時法の歴史を数多くの興味つきない話題を通して語る.