この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ウクライナの小さな町
-
価格:3,960円(本体3,600円+税)
【2024年04月発売】
- 評伝スタール夫人と近代ヨーロッパ
-
価格:7,150円(本体6,500円+税)
【2016年10月発売】
- 近代フランス農村世界の政治文化
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2015年11月発売】
- カリブに生きる
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2020年06月発売】
- エドワード四世の王領政策
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2023年08月発売】
[BOOKデータベースより]
国家と宗教がせめぎあう世俗化の時代、人間の最期をみとったのは聖職者か医師か。「姦通」を罰したのは宗教か民法か。政治との緊密な関係を解かれ、宗教が文化へと接近していく過程を鋭利な作品分析を通して描き出す。宗教社会学、歴史学、法学との対話から導かれる「近代ヨーロッパ」の批判的考察。
現代の宗教と文化
[日販商品データベースより]第1部 ヒロインたちの死生学(ボヴァリー夫人の最期;死の宗教性をめぐって ほか)
第2部 ナポレオンあるいは文化装置としてのネイション(詩人と皇帝;皇帝と教皇 ほか)
第3部 姦通小説論(宗教的な大罪―それとも民法の契約違反?;親密圏のジェンダー論―女子修道会寄宿学校育ちのお嬢さま ほか)
第4部 ライシテの時代の宗教文化(一九〇五年政教分離法;『失われた時を求めて』の宗教文化)
女たちの声―国民文学の彼方へ
フランス革命以後、宗教が政治との緊密な関係を解かれ、文化へと接近していく過程を、鋭利な作品分析を通して明らかにする。宗教社会学、歴史学、法学との対話から導かれる「近代ヨーロッパ」の批判的考察。