この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ポケット教育小六法 2025年版
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2025年04月発売】
- ピア活動で身につけるアカデミック・スキル入門
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2023年03月発売】
- 大学教育の国際化
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2024年12月発売】
- 保育を見ること、語り合うこと
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2024年11月発売】
- 変動する総合・探究学習
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2023年03月発売】
[BOOKデータベースより]
仲間とともに学び、教え合い、学習のリソースを分かち合うことでより深く広い学習をめざすピア・ラーニングの理論と実践。
ピア・ラーニングとは
[日販商品データベースより]第1部 ピア・ラーニングを構成する諸理論(必要な援助を求める―学業的援助要請;人と比べ合って学ぶ―社会的比較;ピアとかかわる動機づけ;何をめざして学ぶか―目標理論の視点から;ピアとともに自ら学ぶ―自己調整学習の視点から;「一人で読む」を超えて―ピアは理解をどう変えるか;子どもはピアに援助をどう求めるか―被援助志向性研究からみたピア・ラーニング)
第2部 ピア・ラーニングを促進する過程(協同による問題解決過程;ピアを介した概念変化のプロセス;メタ認知におけるピアの役割)
第3部 ピア・ラーニングの展開(協同による教育実践の創造;日本語教育におけるピア・ラーニング;発達に遅れや凸凹のある子どもの協同)
豊かな学びあいに向けて―ピア・ラーニングの展望
仲間とともに学び,教え合い,学習のリソースを分かち合うことで,より深く広い学習をめざすピア・ラーニングの理論と実践。教師の指導や個別学習とはまたちがう,同じ理解レベルの仲間同士で互いに影響を与え合うことの意義とはなにか。