- 科学者が人間であること
-
- 価格
- 1,012円(本体920円+税)
- 発行年月
- 2013年08月
- 判型
- 新書
- ISBN
- 9784004314400
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- フェイクとおバカの見分け方
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2025年03月発売】
- シン読解力
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2025年02月発売】
- 60歳からの知っておくべき地政学
-
価格:990円(本体900円+税)
【2025年01月発売】
- イラスト&図解知識ゼロでも楽しく読める!人間関係の心理学
-
価格:1,078円(本体980円+税)
【2022年12月発売】
- パソコン仕事が10倍速くなる80+αの方法
-
価格:1,496円(本体1,360円+税)
【2024年01月発売】
[BOOKデータベースより]
大震災を経てなお変われぬ日本へ―大森荘蔵、宮沢賢治、南方熊楠らに学びつつ“自然”“生命”から近代科学文明を問い直す。
1 「生きものである」ことを忘れた人間(「生きものである」とはどういうことか;「ヒト」の特徴を考える;近代文明とは何だったか―「生命」の視点から)
2 「専門家」を問う―社会とどう関わるか(大森荘蔵が描く「近代」;専門家のありようを見直す;社会に対する「表現」;生活者として、思想家としての科学者)
3 「機械論」から「生命論」へ―「重ね描き」の提案(近代科学がはらむ問題;「密画化」による「死物化」;「重ね描き」という方法;自然は生きている;「知る」ことと「わかる」こと)
4 「重ね描き」の実践にむけて―日本人の自然観から(日本人の自然観;「重ね描き」の先達、宮沢賢治;「南方曼陀羅」と複雑系の科学;重ね描きの普遍性)
5 新しい知への道―人間である科学者がつくる(生命科学の誕生;アメリカ型ライフサイエンスの問題点;何を変えていくか;生命誌研究館の二〇年とこれから)