この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- はじめて学ぶ考古学 改訂版
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2023年12月発売】
- 文房具の考古学
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2024年07月発売】
- つながるアイヌ考古学
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2023年12月発売】





























[BOOKデータベースより]
古代ではあらゆる場面で畏怖するものを鎮める行為がみられる。興福寺で出土した豊富な地鎮・鎮壇具の考察を中心に、神社建築と立柱供養、胞衣壷、絵馬、斎串、瓦経などの考古資料を例に、その行為と思想を考える。
第1章 地鎮・鎮壇(地の神に安全を祈る;興福寺の地鎮・鎮壇具;東大寺大仏殿(金堂)の地鎮・鎮壇具;その他の寺院の地鎮・鎮檀具;陰陽師と『陀羅尼集経』;文献史料にみる地鎮の記載;まとめ)
[日販商品データベースより]第2章 神社の成立(神降臨の場;神社建築の出現)
第3章 生と死の鎮め(胞衣の埋納;火葬の普及;墓誌の埋納;買地券の埋納)
第4章 自然災害と鎮め(雨乞い;地震)
第5章 水と火の鎮め
第6章 末法思想への備え(末法思想とは;藤原道長の経塚;経塚の分布と願い;瓦経;まとめ)
古代では、あらゆる場面で畏怖するものを鎮める行為がみられる。興福寺で出土した豊富な地鎮・鎮壇具の考察を中心に、神社建築と立柱供養、胞衣壷、絵馬などの考古資料を例に、その行為と思想を考える。