[BOOKデータベースより]
温泉列島・日本に花開いた混浴文化。常陸風土記にも記され長い歴史をもち、ときに権力から弾圧されながらも、庶民の日常生活の一風景となっていた。いっぽうで、宗教や売春の歴史ともかかわる面を持っていたのも事実である。明治維新後、西欧文明の波が押そ寄せ不道徳とされながらも、消えずに残った混浴。混浴が照らし出す、日本人の心性に大胆に迫る!
第1章 混浴、歌垣と禊ぎ
第2章 国家仏教と廃都の混浴
第3章 平安朝、風呂と温泉の発展期
第4章 湯女の誕生と一万人施浴
第5章 江戸の湯屋と地方の温泉
第6章 日本の近代化と混浴事情
温泉列島・日本に花開いた混浴文化。時に権力から弾圧されながらも、庶民の日常生活の一風景となっていた。明治維新後、不道徳とされながらも、消えずに残った混浴…。混浴が照らし出す、日本人の心性に大胆に迫る。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- となりの史学
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2025年05月発売】
- この国のかたちを見つめ直す
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2025年01月発売】
- できるWindows 11パーフェクトブック困った!&便利ワザ大全 2023年 改訂2版
-
価格:1,628円(本体1,480円+税)
【2023年03月発売】
- 父が息子に語る壮大かつ圧倒的に面白い哲学の書
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2023年11月発売】
- 都市史研究 12(2025)
-
価格:4,500円(本体4,091円+税)
【2025年10月発売】



























温泉列島・日本で古代から親しまれてきた混浴の風習。極楽なのか、猥らなのか。為政者からは禁止されながらも続いた混浴。初の通史。 温泉列島・日本で古代から親しまれてきた混浴の風習。極楽なのか、猥らなのか。為政者からは禁止されながらも続いた混浴。初の通史。