この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 人と生態系のダイナミクス 3
-
価格:3,190円(本体2,900円+税)
【2020年10月発売】
- 現代文化への社会学 新版
-
価格:2,310円(本体2,100円+税)
【2023年11月発売】
- 危機対応の社会科学 下
-
価格:5,500円(本体5,000円+税)
【2019年12月発売】
- 危機対応の社会科学 上
-
価格:5,280円(本体4,800円+税)
【2019年11月発売】
- アンビシャス社会学
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2014年05月発売】
[BOOKデータベースより]
日本の近代国家形成とハチ公物語の生成、十九世紀の大英帝国世界支配と動物愛護運動の中で生まれるボビー、ウィーダ作『フランダースの犬』のパトラッシュと二面性。“忠犬”に生まれ変わる背景を日英文化比較や社会・文化史の視点から探る。
第1章 忠犬とその系譜(伝統的な忠犬像;新しい忠犬像)
[日販商品データベースより]第2章 日本の忠犬・ハチ公とナショナリズム(「忠犬ハチ公」の誕生;ナショナリズムと「忠犬」 ほか)
第3章 イギリスの忠犬・ボビーと動物愛護運動(「グレイフライアーズ・ボビー」の虚実;「忠犬ボビー」の物語成立の背景 ほか)
第4章 フランダースの忠犬・パトラッシュとイングリッシュネス(ネロとパトラッシュの物語;原作者ウィーダの数奇な生涯 ほか)
第5章 「忠犬」の果たした役割
日本のハチ公、英語圏のグレイフライアーズ・ボビー、「フランダースの犬」のパトラッシュ。忠犬であるとは、どういうことか。「忠犬」に生まれ変わる背景を、日英文化比較や社会・文化史の視点から探る。