この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 多文化共生論 第2版
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2025年07月発売】
- 日本文化の論点
-
価格:792円(本体720円+税)
【2013年03月発売】
- 蚕と戦争と日本語
-
価格:3,740円(本体3,400円+税)
【2020年02月発売】
- 「永続的ソジョナー」中国人のアイデンティティ
-
価格:6,160円(本体5,600円+税)
【2008年03月発売】
[BOOKデータベースより]
多文化共生とは何か―コミュニティ心理学的視座から多様性を考える
[日販商品データベースより]日本の外国人の抱える問題
中国帰国者の抱える問題―1世、2世、3世に求められる支援とは
地域社会と多文化共生―新宿の小学校事例を中心として
外国につながる子どもたちの困難・サポート・対処行動からみる現状
地域日本語教育とコーディネーターの重要性―共生社会の構築へ向けて
国際結婚家族で母語を身につけるバイリンガル―社会言語学と言語発達の視点から捉える
国際結婚の解消―身近な法律問題
難民認定申請者(Asylum seekers)の生活とこころ
多文化共生と障害の文化モデル―人ひとりへの合理的配慮
企業と研修生―共生に向けた日本語支援の視点から
大学コミュニティにおける多文化共生
海外の日本人駐在家族と移動す子どもたち
韓国における多文化化する家族とその子どもたち
多文化化が進む日本で、ホスト社会の人々と多様性のある人々の双方が、居心地良く共に生きるために必要なものとは。問題解決へ向かう新たな協働活動を生み出す視点と思考を、マイノリティ支援の事例を踏まえて概説。