[BOOKデータベースより]
ぼくの経験した八月六日は、決してぼくだけの特別な経験ではなくて、多くの無名の市民が絵に描いたり、文章に書いたりしていることがわかりました。それがまた、ぼくの見た光景と変わらないのです。共通する悲しさや苦しさがたくさんあるのです。生き残ったぼくは、あの日、広島で体験したことを語り続けなければならない、そして、本にして残しておき、これから先も多くの人に読んでもらいたいと思ったのです。(「あとがき」より)
学童疎開
家族で山の集落へ
八月六日
北へ
飲んだらあかん
生き地獄
救援列車
かみがぬけた
母の死
祖父の往診
妹の死
うわさ
いとこのこと
朝鮮人の友だち
生き残ったぼく
伝えたい少年原爆体験記。11歳のヒロシマ
広島に原爆が落とされたのは、1945年8月6日でした。11歳の米澤鐡志さんは、爆心から750メートルの電車内で母親と一緒に被爆します。母親は9月に亡くなり、母乳を飲んでいた1歳の妹は10月に亡くなります。
この本は、米澤少年の目で見た、8月6日その日のことと、その後何が起こったか、という記録です。
ブラウスが突然発火して、体が焼け始める女性、皮膚が布地のように垂れ下がって、幽霊のように見えた人たち、防火水槽に飛び込んで亡くなっている赤ちゃんを抱いた女性、川を流れていくたくさんの死体。
11歳の少年が見た光景を、読者も知ることになります。
「どんなにつらい記憶でも、知らないよりは知ったほうがいいと私は思います。本書は読むのも苦しい内容ですが、きっと未来のための知恵を与えてくれるでしょう」(京都大学原子炉実験所 小出裕章さんによる「はじめに」より)。
原爆や核についてお子さんと考えるとき、最適の1冊です。
【編集担当からのおすすめ情報】
米澤さんは、NHKBS1スペシャル『ヒロシマ 世界を変えたあの日』で、証言者として登場し、「あの日」について語りました(2015年8月7日放映)。
この番組は、ドキュメンタリー番組制作では世界トップクラスの英国ブルックラッピング社とNHKの共同制作で、原爆製造や投下の判断がどのようになされたのか、ということも米国の証言者のインタビューから重層的に明らかにしていきます。
ブルックラッピング社が作る国際版は、これから各国で放送予定です。
被爆者の平均年齢が80歳を超えた2015年、あの日を体験した人たちの言葉を受けとめて、語り継ぐ努力が国内外で広がっていきます。(2015年8月12日)
米澤さんは「語り部」として、被爆体験講話を全国各地で行っています。爆心地1キロ以内での体験の迫力に、米澤さんの「語り」を聞いた人たちは、誰かに伝えなくては、という思いにかられてしまうのだそうです。
本書は、小学校4年生以上で習う漢字にはふりがなをふりました。
すべての方にとって、原爆被爆の実際を知るために、おすすめです。
米澤さんの被爆講話申し込み先
http://www.geocities.jp/hankaku1945/
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ふたりはマーメイド
-
価格:1,375円(本体1,250円+税)
【2025年03月発売】
- おチビがうちにやってきた! 颯太に好きな人!?胸さわぎのバレンタイン
-
価格:770円(本体700円+税)
【2025年01月発売】
- となりの魔女フレンズ 1
-
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【2023年12月発売】
- おチビがうちにやってきた! ないしょのサンタさんと消えたオーナメントのナゾ
-
価格:770円(本体700円+税)
【2024年09月発売】
- となりの魔女フレンズ 2
-
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【2024年07月発売】
私は高校の修学旅行先の長崎で原爆体験語り部の方から原爆のお話を聞きました。
その方の大きなヤケドの傷跡も見ました。
もう20年以上前のことです。
そんな原爆体験者たちも今となっては生きている方々もかないりのご高齢ですよね。
現代の子供達が戦争体験者から直接話を聞ける機会はとても少なくなっていると感じます。
でも知らなくていいはずはないのです!
これから未来を担う子供達なら尚更!!
こんな体験を11歳の少年がしたのかと思うと、言葉になりません。。。
悲惨な情景に読むのも苦しくなるでしょう。。。
でもやっぱり知っておかなくてはいけない!
もう二度と「戦争」という同じ過ちを起こさぬためにも。
そう思います。(まゆみんみんさん 40代・兵庫県 女の子9歳)
【情報提供・絵本ナビ】