[BOOKデータベースより]
「ゆとり世代」も、ベテランも、ワクワクしながら仕事に取り組める職場活性化&業績向上のヒント!
1 人はなぜ、ゲームにハマるのか?
2 「仕事のゲーム化」で若手もベテランも目の色が変わる
3 「仕事のゲーム化」と可視化経営への取り組み
4 「仕事のゲーム化」のフレームづくり・7つのプロセス
5 仕事を面白くする「ゲーム化」のさまざまな仕掛け
6 会社の課題を解決した「仕事のゲーム化」の実践事例
7 「仕事のゲーム化」の限界を超えた組織づくりを
幼い頃からゲームに慣れ親しんだ「ゆとり世代」が続々入社してきている今日、ゲーム性を盛り込んだ業務の仕組みづくりが求められている。ゲーミフィケーションを経営に活かす具体的なヒントを解説する。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 小さく分けて考える
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2022年12月発売】
- 策略ーブラック仕事術 誰にも言えない手抜きな働き方
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2023年02月発売】
- 問いかけが仕事を創る
-
価格:1,034円(本体940円+税)
【2023年11月発売】
- もしブラック・ジャックが仕事の悩みに答えたら
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2018年11月発売】
- それでも、「普通の会社員」はいちばん強い
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2023年09月発売】
ゲームに慣れ親しんだ「ゆとり世代」社員のやる気、組織への定着を促すための「ゲーミフィケーション」を経営に活かす方法を伝授!