- 日本その日その日
-
講談社学術文庫 2178
Japan day by day.- 価格
- 1,650円(本体1,500円+税)
- 発行年月
- 2013年06月
- 判型
- 文庫
- ISBN
- 9784062921787
[BOOKデータベースより]
大森貝塚の発見で知られるモースは、東京大学教授として滞在する間、膨大なスケッチと日記をのこしていた。その記録には、科学者の鋭敏な視線と、異文化を楽しむ喜びが満ちている。明治初期の文化風俗を語る際に欠かせない重要資料であり、なおかつ、読んで、見て楽しい日本滞在録。
一八七七年の日本―横浜と東京
日光への旅
日光の諸寺院と山の村落
再び東京へ
大学の教授職と江ノ島実験所
漁村の生活
江ノ島での採集
東京の生活
大学の仕事
大森に於ける古代の陶器と貝塚
六ケ月後の東京
北方の島 蝦夷
アイヌ
函館及び東京への帰還
日本のひと冬
長崎と鹿児島とへ
南方の旅
講義と社交
一八八二年の日本
陸路京都へ
瀬戸内海
京都及びその附近での陶器さがし
東京に関する覚書
鷹狩その他
近代に染まる寸前の日本を科学者の目が見つめていた――
菓子屋の看板、人力車、屋敷の屋根瓦、和服の装い、そして、穏やかに暮らす人々。
大森貝塚の発見で知られるモース、その鋭敏な眼差し惹きつけられたのは、明治最初期日本の何気ない日常の営みだった。
東京大学教授として滞在する2年間にのこした、膨大なスケッチと日記には、卓越した科学者ならではの観察眼と、異文化を楽しむ喜びが満ちている。
彼が日本で出喰わした愉快な経験の数と新奇さは、ジャーナリストも汗をかくほどのものだ。
人通りの町を一列縦隊で勢よく人力車を走らせると、一秒ごとに新しい光景、新しい物音、新しい香り……
明治十年代のまだ近代に出会ったばかりの列島の生活を、モースは驚きと敬意をもって見つめていた。
当時の生活文化を記録した重要資料であり、なおかつ読んで見て楽しめる明治日本見聞記。(解説・牧野陽子)
※本書の原本は1939年に創元社より刊行された抄訳本です。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ヒロシマ 増補版 新装版
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2014年06月発売】
- 日中戦時下の中国語雑誌『女声』
-
価格:4,950円(本体4,500円+税)
【2023年12月発売】
- 日本軍「慰安婦」にされた少女たち
-
価格:924円(本体840円+税)
【2013年11月発売】
- 日本史探究授業の実況中継 4
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2024年06月発売】
- 大正ロマン手帖 新装版
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2021年12月発売】
膨大なスケッチとともに記録された、明治初期のこの国の姿。重要資料であり、また読んで見て楽しい、御雇い外国人による日本滞在録