この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 外来精神医学という方法
-
価格:3,960円(本体3,600円+税)
【2011年06月発売】
- 境界例研究の50年
-
価格:3,960円(本体3,600円+税)
【2012年08月発売】
- 再び「青年期」について
-
価格:3,960円(本体3,600円+税)
【2011年12月発売】
- 精神科における予診・初診・初期治療
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2007年02月発売】
- 狂気と家族 新装
-
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【1998年05月発売】
[BOOKデータベースより]
心が脳科学によって説明されつつある今、心の専門家に求められる「全体の科学」の視点とは?60年の臨床生活から診察室にあるべき人間学を探る。シリーズ完結。
「全体の科学」のために(一九八四)
[日販商品データベースより]内因性精神病の発病に直接前駆する「心的要因」について(一九六七)
精神医学における人間学の方法(一九六八)
精神病理学の役割(一九八七)
反精神医学(一九八〇)
分裂病患者にとっての「社会性」(一九九四)
心理学的精神医学の提唱(一九九九)
精神病理学と人間研究(二〇〇七)―学会名に「精神療法」の復活を祝して
心理・社会・脳(二〇〇七)―精神科診察室で考える
原点としての精神病院(一九九八)
初老期に入った分裂病者について
だから精神科医はやめられない!
精神医学における内因性概念について今一度―そして薬物療法と小精神療法の協働の勧めも
心が脳科学によって説明されつつある今、心の専門家に求められる「全体の科学」の視点とは。60年の臨床生活から診察室にあるべき人間学を探る。「精神病理学の役割」「原点としての精神病院」など13篇を収録。