[BOOKデータベースより]
ホタルがすむ水辺は、昔から日本に育つさまざまな動植物で、豊かに構成されています。飼育や観察をとおして、人のくらしと自然の関係を考えてみましょう。
1 成虫の観察 ホタルにあえる場所
2 卵の観察 コケや草の上の卵
3 幼虫の観察 地上から水中へ
4 サナギの観察 陸にのぼってサナギになる
5 成虫の誕生 ホタルの光
6 ホタルと出あう ホタルの水辺
幼虫期は水の中…。地中でサナギになって、羽化した成虫はほのかな明滅を繰り返して空中を舞うホタル。発光する昆虫のヘイケボタルの観察を中心に、精緻なイラストと貴重な写真とともに、ていねいに解説する。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 小学生がたった1日で19×19までかんぺきに暗算できる本
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2022年12月発売】
- こどもずかん どうぶつ777 英語つきしゃしんバージョン
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2025年04月発売】
- そらずかん
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2023年12月発売】
- こどもずかん きょうりゅう 555
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2024年10月発売】
- 決定版! インド式かんたん計算法
-
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【2024年09月発売】
このお話は蛍の事がとっても詳しく似っていました。詳しく載っていたのですが、詳しすぎて興味のない私には読んであげるのがちょっとつらいくらいでした・・。子供はこの情報量でも面白かったみたいなので、本気でホタルの好きな子には向いています!!(イカリサンカクさん 20代・石川県 男の子5歳)
【情報提供・絵本ナビ】