この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 縄文美術館 新版
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2018年07月発売】
- 縄文人のこころを旅する
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2003年05月発売】
- 縄文語の発掘
-
価格:2,145円(本体1,950円+税)
【2000年02月発売】
- ホツマ縄文日本のたから
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2005年01月発売】
- よみがえる縄文時代イサナギ・イサナミのこころ
-
価格:3,960円(本体3,600円+税)
【2013年04月発売】

ユーザーレビュー (3件、平均スコア:5)
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
-
HonyaClub.comアンケート
-
「おすすめ縄文・弥生時代の本」レビューコメント
今の私たちの生活のルーツが縄文時代にあったとは!!驚かされますよ。(ジャントラードタケオ6世/男性/40代)
-
HonyaClub.comアンケート
-
「おすすめ縄文・弥生時代の本」レビューコメント
縄文人が大事にした旬と力。(まーまーまー/女性/50代)
-
HonyaClub.comアンケート
-
「おすすめ縄文・弥生時代の本」レビューコメント
昔の暮らしや今現在に至るまでの経緯がしっかりわかります。(so long/男性/10代)
[BOOKデータベースより]
縄文を知らずして日本人を名乗るなかれ。私たちが旬の味覚を楽しむのも、南向きの部屋を好むのも、鍋料理が恋しくなるのも、主婦が家計を預かるのも、玄関で靴を脱ぐのも、家々に神棚や仏壇を祀るのも、みなルーツは縄文にあった!驚くほど「豊か」で平和なこの時代には、持続可能な社会のモデルがある。建築学者でありながら、縄文研究を三十年来のライフワークとしてきた著者が熱く語る「縄文からみた日本論」。
縄文人って何?
[日販商品データベースより]山海に生きる
日の出を遙拝する
土鍋を火に掛ける
土器に魂を込める
旬を食べる
注連縄を張る
漆を塗る
玉をつける
晴れを着る
恋を歌う
男は山野を歩く
女は里を守る
祖先と太陽を拝む
大和魂に生きる
和して楽しむ
「縄文日本」の未来
「ご先祖様」はなんでも知っている! 旬を味わい、身を飾る――。驚くほど「豊か」で平和なこの時代には、持続可能な社会のモデルがある。縄文に惚れこんだ建築学者が熱く語る「縄文からみた日本論」。