[BOOKデータベースより]
大島本人からの「読んでみたい」という要請に応えて書かれた論考を含む、戦後最大の映画作家と交響する大島渚論の決定版。
大島渚とはだれか
初期の大島渚と吉田喜重
過激な平等主義―『太陽の墓場』
映画を貫通する知覚神経―『日本の夜と霧』
「代理」にまつわる思考はそのまま「代理」されてゆく―『飼育』
エイゼンシュタインの導入―『天草四郎時貞』
対象の刻々を取り逃がし残像を追わされる―『白昼の通り魔』
大島映画の呼吸、白土劇画の線―『忍者武芸帳』
創造社の六八年―『日本春歌考』から『新宿泥棒日記』まで
女自身が風景となる哀しみ―『東京〓(せん)争戦後秘話』
「順番」からの悲哀にみちた解放『儀式』
表面の充満による欠性『愛のコリーダ』
還相が生相を見つめる『愛の亡霊』
「解けない暗喩」の幻惑『戦場のメリークリスマス』
対幻想という他者『マックス、モン・アムール』
母の写真、自己への懲罰『KYOTO、MY MOTHER’S PLACE』
中間化する大島渚『御法度』
大島渚VS.ゴダール―代位をめぐる思考
過去の映画に否定を突きつけ、同時代性を自らに課し、常に問題を提起し、しかし答えは求めない。大島本人からの「読んでみたい」という要望に応え書かれた論考を含む、戦後最大の映画作家と交響する大島渚論の決定版。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 黒沢清、映画のアレゴリー
-
価格:3,960円(本体3,600円+税)
【2019年03月発売】
- 高倉健と黒澤映画の「影武者」と呼ばれて 日米映画界を駆け抜けた男の記
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2023年12月発売】
つねに問題を提起し続けた、戦後最大の映画作家・大島渚とはどういう存在だったかを、徹底的に考察する決定版評論。追悼大島渚。