- 古墳時代ガイドブック
-
ビジュアル版
シリーズ「遺跡を学ぶ」 別冊 04
- 価格
- 1,650円(本体1,500円+税)
- 発行年月
- 2013年06月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784787713308
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 継体大王と地方豪族
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2025年02月発売】
- 古墳時代の地域社会復元 三ツ寺1遺跡 改訂版
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2023年09月発売】
- もっと知りたいはにわの世界
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2009年04月発売】

ユーザーレビュー (1件、平均スコア:5)
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
-
HonyaClub.comアンケート
-
「おすすめ古墳・飛鳥時代の本」レビューコメント
ビジュアル版なので、わかりやすいです。(yuta鉄/男性/10代)
[BOOKデータベースより]
3世紀中頃から350年にわたって、日本列島に多数の前方後円墳が造られた。世界でも稀にみる巨大墳墓はなぜ造られ、いかなる社会的役割を負っていたのか。ヤマトと地方の王の関係、生産システムやムラの実態、東アジアとの交流などをビジュアルに解説する。
はじまりは卑弥呼から
[日販商品データベースより]古墳文化のプロローグ
古墳のかたちの意味をさぐる
外形と埋葬施設のモデルチェンジ
時代をうつす副葬品
巨大前方後円墳の移り変わり
埴輪とは何か
前方後円墳の実像
ヤマトの王と地方の王
さかんな東アジアとの外交〔ほか〕
3世紀中頃から350年にわたり、日本列島に多数の前方後円墳が造られた。世界でも稀に見る巨大墳墓はなぜ造られ、いかなる社会的役割を負っていたのか。ヤマトと地方の王の関係などをビジュアルに解説する。