[BOOKデータベースより]
インフレを意図的に起こした過去の事例では、悲惨な結果を招いたものが数多くある。インフレが嵩じて円の通貨価値が下がる過程で、日銀はどのように関与し、その強い影響下にある市中銀行や民間金融機関はどうなるのか。そして銀行の将来像が私たち個人や企業(特に中小企業)にどのように影響してくるか、を考察する。
第1章 通貨の番人、日本銀行と市中銀行
第2章 銀行の二つの「コクサイ」問題
第3章 邦銀の国際銀行員の育て方
第4章 ミニバンクがなくなる日
第5章 銀行の反省すべきこと
終章 紙幣を紙くずにしない工夫
インフレが嵩じて円の通貨価値が下がる過程で、日銀はどのように関与し、市中銀行や民間金融機関はどうなるのか。銀行の将来像が個人や企業にどのように影響してくるか。意図的なインフレが引き起こす未来を描く。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 戦前期都市銀行史研究
-
価格:10,230円(本体9,300円+税)
【2023年04月発売】
- 分散型台帳テクノロジー
-
価格:3,960円(本体3,600円+税)
【2020年09月発売】
日銀へのインフレ圧力が強まるなか、日銀や市中の銀行は果たして、時代に合った存在であるのかを「利用者」の視点から問う。 日銀へのインフレ圧力が強まる中、日銀や市中の銀行は果たして、時代に合った存在であるのかを「利用者」の視点から問う。