- 若き理科教師たちの実験室
-
東京書籍
東京応化科学技術振興財団 川崎市中学校理科研究会 藤嶋昭- 価格
- 1,320円(本体1,200円+税)
- 発行年月
- 2013年05月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784487807147
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 理科授業大全
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2021年06月発売】
- 道徳教育の理論と方法 第2版
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2021年03月発売】
[BOOKデータベースより]
1章 感覚や運動器官の働き、大気のしくみを調べよう(脳がだまされる!?(錯視);運動のしくみ(手羽先に学ぶ、筋肉と骨の関係) ほか)
[日販商品データベースより]2章 酸、アルカリ、結晶の性質を調べよう(造花の色が変わる?(紫キャベツのアントシアニン);酸、アルカリ、中性を確かめよう(バラの花やブルーベリージャムが指示薬に) ほか)
3章 光の性質を調べよう(いないいないばあ!(消えたり現れたり);水レンズ、空気レンズをつくろう(大きく見えたり、小さく見えたりするお手軽レンズ) ほか)
4章 電気や磁石の性質を調べよう(よくわかるコイルづくり(電流を流すとできる磁界);超簡単!!アルミはくを用いた電気ブランコ(電流が磁界から受ける力を知る!) ほか)
5章 力、熱、音、振動、水の性質を調べよう(加熱してもとけないアイスクリーム(断熱材の秘密);風船メガフォンをつくろう!(音の伝わり方を体感) ほか)
本書に掲載されている観察や実験は、川崎市立中学校教育研究会理科部会に所属する理科教師の長年の実践の中から選ばれたものです。小・中学校の先生が理科の授業でやってみようと思える題材、子どもたちがわくわくと興味を持って観察や実験ができるような題材、理科に関心のある児童や生徒が自分でもやってみたいと思えるような題材を集めました。
各観察・実験の内容については、
1.実験における課題
2.用意する材料や道具
3.実験の方法と気をつけること
4.実験でわかること
で統一し、誰でも気軽にすぐに観察や実験ができることを目指しました。
また、各所に「コラム」を設け、ヤングサイエンスメッセージとして、「理科のこんなところがおもしろい」「私が理科の先生になった理由」などもいれてあります。