- 2030年世界はこう変わる
-
アメリカ情報機関が分析した「17年後の未来」
Global trends 2030.- 価格
- 1,100円(本体1,000円+税)
- 発行年月
- 2013年04月
- 判型
- B6
- ISBN
- 9784062183765
[BOOKデータベースより]
アメリカ大統領も参考にする、最新の未来予測レポート。次代を生き抜く視野・ビジネスのヒントが満載。
第1章 メガトレンド―「2030年の世界」を決める4つの構造変化(個人の力の拡大;権力の拡散;人口構成の変化;食料・水・エネルギー問題の連鎖)
第2章 ゲーム・チェンジャー―世界の流れを変える6つの要素(危機を頻発する世界経済;変化に乗り遅れる「国家の統治力」;高まる「大国」衝突の可能性;広がる地域紛争;最新技術の影響力;変わる米国の役割)
第3章 オルターナティブ・ワールド―「2030年」4つの異なる世界(「欧米没落」型;「米中協調」型;「格差支配」型;「非政府主導」型)
2030年は今とはまったく違う世界になっています。1995年に国家としてのピークを過ぎた日本の国力は人口減少・高齢化とともに衰えていきます。2015年にはアメリカもピークを迎え、「唯一の超大国」の地位から脱落します。経済発展著しい中国も2025年あたりを境に経済が失速、日本と同様高齢化社会を迎えます。「新しい時代に日本はどう変わっていくべきなのか」を考えるための格好の書です。
「日本はもはや復活しない。
アメリカは2年後、中国も12年後にはピークを過ぎる。
すさまじい大変化が起こるだろう」(立花隆氏)
立花隆氏が「世界の将来を展望する上で非常に役に立つ」(文藝春秋 2013年2月号)と激賞し、翌3月号では読売新聞主筆の渡邉恒雄氏が内容の一部を批判した話題の報告書「グローバル・トレンド2030」の邦訳です。
とにかくまずは、
表紙カバーの下にある、右下の小さいグラフを
クリックしてみてください。
日本の国力(中間層の購買力)は、世界と比較してどんどん小さくなっていきます。
2030年は今とはまったく違う世界になっています。
1995年に国家としてのピークを過ぎた日本の国力は、人口減少・高齢化とともに
衰えていきます。2015年にはアメリカもピークを迎え、「唯一の超大国」の地位から脱落します。経済発展著しい中国も2025年あたりを境に経済が失速、日本と同様高齢化社会を迎えます。
2030年ごろ、経済成長著しい国はインド・ブラジル・イランなどです。
これから「世界一の高齢者大国」「経済が縮小していく」日本は、
国家としてのグランドデザインを大きく代える必要があります。
にもかかわらず、2012年の衆院選で、その点についてきちんと
主張を行い、議論を呼びかけた政党は皆無でした。
それで良いのでしょうか?
この国で生きていく私たちの子供や孫がよりよい暮らしを送ることが
できるためにも、私たちはもっと真剣にこの国の未来について
「この国をどのような形にするのか」について話し合う必要があるのでは
ないでしょうか。
この本は、そんな議論のための「叩き台」になると思います。
アメリカの情報機関が総力を結集して作成した世界情勢予測レポート「グローバルトレンド2030」の緊急翻訳版