[BOOKデータベースより]
第1章 くらしの道具(明かりをともす―石油ランプ/あんどん/ちょうちん;ごはんをたく―羽釜/電気炊飯器;調理する―かまど/いろり/七輪 ほか)
第2章 着るもの・身につける道具(ふだん着―着物(長着)/羽織/帯/かっぽう着;夏のよそおい―甚平/簡単服;冬のよそおい―とんび/ちゃんちゃんこ/どてら ほか)
第3章 楽しむ道具・遊ぶ道具(放送を楽しむ―ラジオ/ブラウン管式テレビ;音楽を聞く―レコードプレーヤー/ラジオカセット/ヘッドホンステレオ;遊び道具いろいろ1 競って遊ぶ―めんこ/ベーゴマ/紙ずもう/おはじき ほか)
本書は、明治・大正・昭和の時代に主に活躍していた道具を紹介しています。その期間だけ使われていたものもありますが、ものによっては、もっと古い時代から使われていたものや、形を変えて現在でも引き続き、使われているものも含まれています。こうした昔の道具を知ることによって、昔の人たちがどんな風に生活していたのか、その様子に触れることができますし、また、昔の人の知恵や工夫と、自分の生活とのつながりを知ることができるのです。▼本書は、くらしの道具、着るもの・身につける道具、楽しむ道具・遊ぶ道具の3章から成ります。具体的には、石油ランプ、かまど、いろり、七輪、火鉢、五右衛門ぶろ、水まくら、みの、笠、蛇の目がさ、ダイヤル式電話機、羽織、どてら、じゅばん、レコードプレーヤー、めんこ、ベーゴマ、おはじき、お手玉、竹馬、フラフープなど。▼見ているだけでも楽しい図鑑です。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 僕らは戦争を知らない
-
価格:5,940円(本体5,400円+税)
【2024年02月発売】
- ビジュアル日本の住まいの歴史 1
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2020年03月発売】
- ビジュアル日本の住まいの歴史 3
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2020年02月発売】
近所の図書館で見つけて娘が読んでいました。
私も横から一緒に見ていたのですが、なかなか興味深い内容でした。
娘は特に、遊びの道具がおもしろかったようです。おはじきやこまなど。こういう遊びを家でも取り入れたいなとあらためて思いました。
しっかりした内容で、安心して読める図鑑です。(りおらんらんさん 40代・東京都 女の子8歳、男の子5歳)
【情報提供・絵本ナビ】