[BOOKデータベースより]
租税法律主義―社長の報酬を自由に決められない?
租税回避―脱税・租税回避・節税の違いは?
税法の体系―贈与したら、贈与者に所得税がかかる?
応能負担原則―君と先生が同じ所得を得た場合、負担は同じか?
課税最低限―健康で文化的な最低限度の生活費に税金?
課税の限界―兄弟の税金まで払わなければいけない?
所得税法(1)―所得概念―違法な所得も課税されるの?
所得税法(2)―納税義務の範囲―天皇の納税義務?
所得税法(3)―課税単位―夫の給料は誰のもの?
所得税法(4)―所得分類―先生の原稿料は何所得だろう?〔ほか〕
「ゼミ」と「解説」の2部構成で、わかりやすく税法を解説する入門書。2012年の税制改正や新判例に対応し、統計資料も刷新した最新版。税法を知ろうとするすべての人に必携の1冊。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- よくわかる税法入門 第19版
-
価格:2,310円(本体2,100円+税)
【2025年03月発売】
- よくわかる税法入門 第18版
-
価格:2,310円(本体2,100円+税)
【2024年03月発売】
- 13歳からの税
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2020年01月発売】
「ゼミ」と「解説」の2部構成で、わかりやすく税法を解説。2012年税制改正や新判例に対応し、統計資料も刷新した最新版。