[BOOKデータベースより]
人生を「よかった」と言えるものにするために、自覚を持って生きようとすることが人生修行になる。そして、死別もまた人生修行になる。その智慧と腹の決め方。
なぜ「死」を見つめるようになったのか
生と死を考える授業―「無常を観ずるとき、吾我の心生ぜず」
自らの死にどう臨むか―五つの自我の混乱とその解消
仏教は「いのち」をどう見るか―生老病死を主体的に生きる
自然に還りたい―日本人のアニミズム的生命観
患者の心とどう向き合うか
お釈迦様に学ぶ看護の智慧
仏教の「あの世」観
死別の悲嘆を癒やす(一)―亡き人との対話
死別の悲嘆を癒やす(二)―終末期看護、葬儀、追善供養の意義
「死者の正義」を回復する―成仏とは何か
「死」にはいくつかの局面がある。家族との死別にどう向き合い、やがて訪れる自らの死にどう臨むか。そのための、主体的な生き方とは。「生き死に」の問題にまつわる仏教の知恵を、豊富な事例とともに伝える。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 道元百話 新装版
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2016年08月発売】
- 日本人として心が豊かになる仏事とおつとめ曹洞宗
-
価格:770円(本体700円+税)
【2007年11月発売】


























家族との死別にどう向き合い、やがて訪れる自らの死にどう臨むか。そのための、主体的な生き方とは? こうした「生き死に」の問題に