- JunCture 第4号
-
超域的日本文化研究
特集:インタラクトする風景
名古屋大学大学院文学研究科附属「アジアの中の日本文化」研究センター 笠間書院
- 価格
- 1,980円(本体1,800円+税)
- 発行年月
- 2013年03月
- 判型
- B5
- ISBN
- 9784305002945
[BOOKデータベースより]
特集 インタラクトする風景(変化に介在する「地理」―編集されつづける地中海都市カンブリルスのかたち;西洋近世における自然と人間―プッサンの理想的風景画をめぐって;堀口捨己の宗達との出会い―モダニズム受容期における建築と絵画のヴィジョンの交錯 ほか)
研究論文(日本の近代化過程における人力車問題;自分史における「虚構」―鈴木政子「わたしの赤ちゃん」を中心に;“民族”を記憶する方法―知里幸恵の主体化をめぐって ほか)
レヴュー(「みんなのための映画祭」:第4回リヨン映画祭レポート;世界の意味を変化させるために周到に用意された仕掛け。ホンマタカシ「ニュー・ドキュメンタリー」展;『/風景』で体験する居場所がはっきりしないフラフラした感覚 ほか)
名古屋大学日本近現代文化研究センターが刊行する機関誌、『JunCture(ジャンクチャー) 超域的日本文化研究』第4号。[※JunCtureというタイトルには、日本文化を、学際的かつ国際的な研究課題の結節点(juncture)として捉えようという意味合いが込められています。]
学問のグローバル化という現代的な課題に対応するために、何をどう発信していくのか。一国主義的・自国中心的な意識や方法をいかに克服していくか。それらに具体的に取り組んでいく、実践の書です。
第4号の特集は「インタラクトする風景」です。?
風景は、自然と人為がインタラクトするなかで初めて成立した。インタラクトの渦中にあるそれは、感動と恥じらい(ペトラルカ)、眺望と隠れ場(アプルトン)など、さまざまな両義性に突き動かされている。この両義性ゆえに、風景は、各種メディアとインタラクトし、人や街を変容させるにもかかわらず、時を超えてその風景じたいをつないでいくという不思議な力をもつ。5編の論考にあわせ、写真グラビアを構成する四人のアーティストの眼差しもまた、インタラクトの産物であると同時に、読者とインタラクトするのを待ちのぞんでいる。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ニセコ化するニッポン
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2025年01月発売】
- 子どもは誰のものか? 離婚後「共同親権」が日本を救う
-
価格:1,166円(本体1,060円+税)
【2025年05月発売】
- 自己への物語論的接近
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2025年04月発売】
- 今さら聞けないSDGsの超基本
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2023年06月発売】
- 包括的支援
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2025年08月発売】