[BOOKデータベースより]
科学技術の発達は、化学物質や放射線、産業災害などによる新たな人為的リスクを生んだ。しかし同時に、定量化・モデル化といった科学的な評価・分析方法が、地球温暖化問題や生態環境、地震対策などのさまざまな分野で、より信頼できるリスク学を可能にしつつある。豊富な具体例とともに、「科学とリスク」の基礎知識を解説。「3.11後のリスク学のために」を増補。
序章 リスク評価―選択の基準
第1章 地球温暖化に関するリスク
第2章 生態リスク評価
第3章 食品安全のためのリスクアナリシス
第4章 低線量放射線のリスク評価とその防護の考え方
第5章 産業災害とリスク
第6章 地震災害とリスクマネジメント
第7章 化学物質の健康リスク評価
3.11後のリスク学のために 3.11大震災で露わになったリスクに対する無防備―原発事故と低線量被曝
科学技術の発達は、新たな人為的リスクを生んだが、同時に、様々な分野でより信頼できるリスク学を可能にしつつある。科学とリスクの基礎知識を解説。「3.11大震災で露わになったリスクに対する無防備」を増補。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 世界の教育はどこへ向かうか
-
価格:990円(本体900円+税)
【2025年02月発売】
- AWS認定 AIプラクティショナー 合格対策テキスト+問題集
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2025年04月発売】
- 資本主義の宿命 経済学は格差とどう向き合ってきたか
-
価格:1,034円(本体940円+税)
【2024年05月発売】
- 親が知らない小学校歴史教科書の穴
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2025年03月発売】
- GitLab実践ガイド 第2版
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2024年03月発売】