この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 陰謀論はなぜ生まれるのか
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2024年01月発売】
- 冷たい豆満江を渡って
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2021年05月発売】
|
ゲスト さん (ログイン) |
|
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2024年01月発売】
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2021年05月発売】
[BOOKデータベースより]
モンスーンアジアの資源利用を示す詳細なデータと生き生きとした描写で、高い多様性と持続性をもつ、伝統的土地利用を再発見する。
第1部 “人が作った森”から持続社会を考える(農村、屋敷地と「在地の知」;バングラデシュの社会・経済と調査村の概況)
[日販商品データベースより]第2部 屋敷地の利用にみる生活知、在地の知の態様(屋敷地の構造とその利用:カジシムラ村の事例から;屋敷地をもつということ:ドッキンチャムリア村を事例に;屋敷地林の植物利用からみえる村人の生活知:ドッキンチャムリア村を事例に;“女性が育む森”“―屋敷地をめぐる資源の利用と管理:ドッキンチャムリア村を事例から)
第3部 屋敷地林と暮らしの変容(都市近郊化と屋敷地林の変化:カジシムラ村における屋敷地林の植生と生産物の利用の変化;屋敷地林の植生の変化が映し出す村の暮らしの変容:ドッキンチャムリア村の事例から;屋敷地の社会経済的役割の変容:ドッキンチャムリア村の事例から;21世紀における屋敷地林の意味を考える)
モンスーンアジアの資源利用を示す詳細なデータと生き生きとした描写で、高い多様性と持続性をもつ、伝統的土地利用を再発見する。京都大学大学院農学研究科に提出した博士号の学位論文を大幅に加筆、修正した書。