- 農林資源開発の世紀
-
「資源化」と総力戦体制の比較史
農林資源開発史論 1
- 価格
- 4,180円(本体3,800円+税)
- 発行年月
- 2013年02月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784876982592
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 日本帝国圏の農林資源開発
-
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2013年03月発売】
- 人種差別と植民地時代に幕を降ろした日本
-
価格:660円(本体600円+税)
【2021年09月発売】
[BOOKデータベースより]
20世紀、人と自然は戦争と科学によっていかに「資源」となったのか?―日独米を対象とする比較農業史研究。
農林資源開発の世紀―課題と構成
[日販商品データベースより]第1部 日本(日本における農林資源開発―農林生産構造変革なき総力戦;「石黒農政」における戦時と戦後―資源としての人の動員に着目して;戦時期日本における資源動員政策の展開と国土開発―国家と「東北」;森林の資源化と戦後林政へのアメリカの影響;基地反対闘争の政治―茨城県鹿島地域・神之池基地闘争にみる土地利用をめぐる対立)
第2部 ドイツ・アメリカ(「第三帝国」の農業・食糧政策と農業資源開発―戦時ドイツ食糧アウタルキー政策の実態;冷戦期における農業・園芸空間の再編―戦後東独における農林資源開発の構想と実態;アメリカ合衆国における戦時農林資源政策―南東部における生産調整と土地利用計画を中心に)
農林資源開発と総力戦の比較史―「資源」概念と現代
20世紀、人と自然は戦争と科学によっていかに「資源」となったのか。日独米を対象とする比較農業史研究。農林と地域をめぐる諸問題の歴史的比較は、現代社会における人間と自然の関係にも示唆を与える。