- 「コマギレ勤務」が社会を変える
-
多様な働き方を目指して
働く・仕事を考えるシリーズ 011
- 価格
- 1,047円(本体952円+税)
- 発行年月
- 2013年02月
- 判型
- B40
- ISBN
- 9784863193260
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 就労支援を問い直す
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2014年05月発売】
- 企業主導型保育所の経営・労務管理ハンドブック
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2021年10月発売】
- 競争か連帯か
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2020年07月発売】
[BOOKデータベースより]
育児、介護、病気療養、障害など働くのに何らかの制約のある社員がいる。かつてマイノリティとされたこれらの社員は、今後ますます増えてくるだろう。企業も社会も、社員の時間制約があることを前提に、従来の硬直的な働き方から脱して多様な働き方へシフトしていくことは避けられない。その1つの働き方が、正社員の身分のまま短時間勤務する「コマギレ勤務」である。そのメリットと職場での実践的な運用手法とともに、コマギレ勤務が受け入れられることによって、社会にもたらす可能性を考察する。
序章 短時間勤務を巡る悩み
第1章 「コマギレ勤務」はこれから増える(「マイノリティ」が増えてきた;背景にあるのは「ワークライフバランス」 ほか)
第2章 コマギレ勤務社員の活かし方(なぜコマギレ勤務はしづらいのか;コマギレ勤務社員の活かし方 基本編 ほか)
第3章 コマギレ勤務が増えた社会(正社員と非正規社員の待遇差が曖昧になる;正社員の働き方が変わる ほか)
終章 コマギレ勤務で日本が変わる(異質性を味方にできれば強い;お互いを認め合える社会へ)