[BOOKデータベースより]
インターネットの普及以来、アカデミズムの中核を成してきた専門知が凋落する中で、集合知が注目を集めている。このネット上に出現した多数のアマチュアによる知の集積は、いかなる可能性をもち、社会をどのように変えようとしているのか。基礎情報学を中軸に据え、哲学からサイバネティクス、脳科学まで脱領域的に横断しつつ、二一世紀の知のあり方を問い、情報社会の近未来をダイナミックに展望する。
第1章 ネット集合知への期待
第2章 個人と社会が学ぶ
第3章 主観知から出発しよう
第4章 システム環境ハイブリッドSEHSとは
第5章 望ましい集合知をもとめて
第6章 人間=機械複合系のつくる知
インターネットによる集合知の出現は、いかなる可能性をもち、社会をどのように変えようとしているのか。基礎情報学を中軸に据え、21世紀の知のあり方を問い、情報社会の近未来をダイナミックに展望する。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 数理モデルはなぜ現実世界を語れないのか
-
価格:3,960円(本体3,600円+税)
【2025年09月発売】
- 教養としてのデータサイエンス 改訂第2版
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年12月発売】
- 地域がつくる子どもの居場所
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2025年11月発売】
- 引き算思考
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2024年08月発売】
- 応用基礎としてのデータサイエンス AI×データ活用の実践 改訂第2版
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2025年02月発売】





























インターネットによる集合知の出現は何をもたらそうとしているのか。基礎情報学を中軸に据え知の変貌と近未来社会のすがたを展望する。