- くふうの図鑑
-
楽しく遊ぶ学ぶ
小学館の子ども図鑑プレNEO
- 価格
- 3,080円(本体2,800円+税)
- 発行年月
- 2013年02月
- 判型
- A4
- ISBN
- 9784092131873
[BOOKデータベースより]
花のようなリボンのかざりを作る、たまごパックのでこぼこのくふう、わすれものをしないくふう、地しんのときのエレベーターでのくふう。日常生活(学校・家庭・社会)にも「いざ!」のときにも。役立つ「くふう」のヒントがいっぱい。知識を「活かす」力を育てます。幼児〜低学年向け。
くふうはおもしろい(はかる―ものさしがなくてもながさはわかる;かぞえる―はやくかぞえておどろかそう ほか)
くふうをみつけよう(せいかつ―はたらくひとのくふうをみつけたよ!;せいかつ―しごとのどうぐをみてみよう ほか)
くふうすればできる(じかん―とけいがなくてもじかんはわかる;てんき―きみにもできるてんきのよそう ほか)
こんなときどうする?(でんき―でんきがつかえないとどうなる?;でんき―あかりのかわりになるもの ほか)
知力・生きる力育む「くふう」満載の新図鑑
●さっと結びほどく、ハサミなしでも紙を切る、物さしがなくても測れる、
…こんな生活で役立つ「くふう」。
●電気が使えない、エレベーター内で地震
…いざというときの「くふう」。
●天気・時間を自然から予想、均等に分ける・速く数える
…やがて学習につながる「くふう」。
●ふたが丸いマンホール・エレベータの中の鏡
…暮らしの中で見つけた「くふう」。
こんな84テーマの「くふう」を収録。
応用力が育ち、学ぶ力につながる!
生き抜く底力になる!
しかも
初回限定の特典は
◆「特製 ドラえもん くふう*ふろしき」◆
被災地を取材し集めた、有効な情報も
子どもにわかりやすく図説しています。
★子どもに教えておきたい
★子どもでも、知っていてほしい
★でも教える自信がない。
こんな声に応える図鑑。
大好評、116万部超プレNEO図鑑シリーズ、第7巻です。
【編集担当からのおすすめ情報】
◆3秒で”ほどける”布(ひも)の「ほどき方」のくふう
◆マッチの「安全なつけ方」のくふう
実はこのような、
大人でも知らなかった「くふう」の数々が
たくさん、収録されています。
→親御さんにぜひ!
宮城県、福島県でお聞きした
「いざというとき」の知恵・くふう。
→次世代につなげてください!
「くふうする習慣」の
きっかけ作りに
親子で活用していただきたいです!。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 都道府県ふるさとじまん図鑑
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2018年12月発売】
- いま日本の自動車工業がかかえる課題とは?
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2025年01月発売】
- 現代の国際社会における日本の自動車工業
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2024年11月発売】
忘れ物が多い息子。
本屋さんにあったチラシに「わすれものをしない工夫」も載ってるとあったので、どんな工夫だろうと思い、ちょうど母と一緒だったので祖母からのプレゼントで買ってもらいました。
中身は料理や工作、知識と多岐にわたっており、親向けのコメントや子供向けのクイズも載っていて盛り沢山でした。何よりいいなあと思ったのが、災害時やアウトドア時に役立つ工夫がたくさん載っていたことです。子どもなりに出来ること、心がけることが書いてあり、いざという時のために知っておいた方がいいと思ったし、そんな場面に出くわしても役立つと思います。惜しむらくは図鑑で嵩がありしかも重いこと。緊急時なので、ちょっと持ち運んだりめくったりするのが不便な気が…緊急時を意識するのであれば、図鑑サイズにこだわらずコンパクトな方が良かった気がします。
それと。肝心の忘れ物をしない工夫。持ち物は場所を決めて置く、用意は夜にする、どうしても忘れそうなモノは貼り紙をする…やってることばかりで、目新しいことはなく…このページもっとボリュームあると良かったなあと思います。
あと次ページにあった、こまったときのおまじない。
こういうのって一般論だけじゃなく、いろんな事例や裏技知りたいんだけどなあ(にょろきょろさん 30代・東京都新宿区 男の子7歳、 )
【情報提供・絵本ナビ】
忘れ物が多い息子。
本屋さんにあったチラシに「わすれものをしない工夫」も載ってるとあったので、どんな工夫だろうと思い、ちょうど母と一緒だったので祖母からのプレゼントで買ってもらいました。
中身は料理や工作、知識と多岐にわたっており、親向けのコメントや子供向けのクイズも載っていて盛り沢山でした。何よりいいなあと思ったのが、災害時やアウトドア時に役立つ工夫がたくさん載っていたことです。子どもなりに出来ること、心がけることが書いてあり、いざという時のために知っておいた方がいいと思ったし、そんな場面に出くわしても役立つと思います。惜しむらくは図鑑で嵩がありしかも重いこと。緊急時なので、ちょっと持ち運んだりめくったりするのが不便な気が…緊急時を意識するのであれば、図鑑サイズにこだわらずコンパクトな方が良かった気がします。
それと。肝心の忘れ物をしない工夫。持ち物は場所を決めて置く、用意は夜にする、どうしても忘れそうなモノは貼り紙をする…やってることばかりで、目新しいことはなく…このページもっとボリュームあると良かったなあと思います。
あと次ページにあった、こまったときのおまじない。
こういうのって一般論だけじゃなく、いろんな事例や裏技知りたいんだけどなあ(にょろきょろさん 30代・東京都新宿区 男の子7歳、 )
【情報提供・絵本ナビ】