[BOOKデータベースより]
地域通貨に関する国内外の理論家の論考や実践者の経験を集めるとともに、主要な地域通貨のデータベースを提供し、過去の重要な経済学説を紹介。地域通貨のマニュアルや処方箋を提供するのではなく、より広い視野から考え、より深く理解するための新しいヴィジョンを提示する。
地域通貨とはなにか―統合型コミュニケーション・メディア
第1部 理論編―地域通貨をどう捉えるか、地域通貨でどう見えるか(地域通貨のメディア・デザインとコミュニティ・ドック―進化主義的制度設計による新たな政策論の展開;経済人類学と地域通貨;貨幣減価の着想と補完通貨 ほか)
第2部 事例編―地域通貨をどう使うか、地域通貨でどう変わるか(「平らな」お金と「丸い」お金;フレンドリーフェイバーのサンキューシステム;人生を生きるに値するものにするのは何か―イギリスにおけるタイムバンク ほか)
「他律集中システム」から「自律分散ネットワーク」へ
地域通貨に関する国内外の理論家の論考や実践者の経験を集めると共に、主要な地域通貨のデータベースを提供し、過去の重要な経済学説を紹介。より広い視野から考え、深く理解するための新しいヴィジョンを提示する。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 高齢社会
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2003年05月発売】
- 近衞忠□ 人道に生きる
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2024年05月発売】
序 地域通貨――統合型コミュニケーション・メディア
T 地域通貨をどう捉えるか、地域通貨でどう見えるか
1 地域通貨のメディア・デザインとコミュニティ・ドック/2 経済人類学と地域通貨/3 貨幣減価の着想と補完通貨/4 芸術と地域通貨
5 地域通貨とコミュニティファイナンス/6 地域通貨とエコロジー/7 流通ネットワーク分析からみた地域通貨/8 法定通貨への代替案を理解し創造する/9 コミュニティとバイオリージョナルな通貨/10 自分たちの通貨でコミュニティを創る