
- 在庫状況:品切れのためご注文いただけません
- 東アジア思想交流史
-
中国・日本・台湾を中心として
岩波書店
黄俊傑 藤井倫明 水口幹記
- 価格
- 3,080円(本体2,800円+税)
- 発行年月
- 2013年01月
- 判型
- B6
- ISBN
- 9784000245180


この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
-
中国思想史論攷
-
西脇常記
価格:4,950円(本体4,500円+税)
【2022年03月発売】
-
福澤諭吉傳 第3巻
-
石河幹明
価格:8,580円(本体7,800円+税)
【1932年04月発売】
-
福澤諭吉傳 第1巻
-
石河幹明
価格:8,580円(本体7,800円+税)
【1932年02月発売】
-
福澤諭吉傳 第2巻
-
石河幹明
価格:8,580円(本体7,800円+税)
【1932年03月発売】
-
福澤諭吉傳 第4巻
-
石河幹明
価格:8,580円(本体7,800円+税)
【1932年07月発売】
ユーザーレビュー
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。

[BOOKデータベースより]
東アジアとは何か?思想の相互依存関係から考える、文化的アイデンティティーの“異”と“同”。中国の儒学経典は、朝鮮儒学、江戸儒学、あるいは台湾の儒学にどのような作用・反作用を及ぼしたか。各国儒学者および知識人の内在論理に分け入り、東アジア各地の政治的・文化的アイデンティティーを明らかにする。
第1部 理論編(地域史としての東アジア交流史―問題意識と研究テーマ;東アジア文化交流史における「脱脈絡化」と「再脈絡化」―その現象と研究方法論上の問題)
第2部 中日交流編(一八世紀東アジア儒学者の思想世界;中日文化交流史に見られる「自我」と「他者」―相互作用の四種の類型とその含意;中国儒家知識人の日本観―朱舜水と徐復觀とを比較して;中国儒家経典に見られる「中国」概念の意義と変容―近世日本及び現代台湾において)
第3部 台日交流編(一九世紀末期の日本人の台湾論―上野専一、福沢諭吉と内藤湖南を中心に;二つの視野―戦後初期中国人の「光復返還経験」と日本政府の「終戦経験」)