[BOOKデータベースより]
南米北部の国ベネズエラでは工業化が進んで、首都カラカスには、大ぜいの人びとが農村部から集まってきました。そして、人びとは、町を取り囲んでいる山の斜面に、急ごしらえのそまつな家を建ててくらしはじめます。やがて、家はどんどんふえ、山のゆたかな自然はすっかりなくなり、子どもたちの遊ぶ場所もなくなってしまいました。そこで子どもたちは、子ども用の公園をつくってくれるよう、役所に願い出ることにしたのですが…。13か国語で翻訳出版されている、ベネズエラのロングセラー絵本です。
[日販商品データベースより]ベネズエラでは工業化が進んで、首都カラカスには、大勢の人々が農村部から集まってきた。人々は町を取り囲む山の斜面に家を建てた。やがて家はどんどん増え、子どもたちの遊ぶ場所もなくなってしまい…。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 王さまのおうごんのひげ
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2022年07月発売】
- キリンのなやみごと
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2021年09月発売】
- 海のてがみのゆうびんや
-
価格:2,310円(本体2,100円+税)
【2022年06月発売】
- ペンギンのこまりごと
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2021年09月発売】
日本で出版された2013年1月、
第4選を果たしたウゴ・チャベス大統領の新しい任期が始まるはずだった。
しかし癌からの生還の身ではもう、どうしようもできなかった。
南米の絵本には、政治の影が見える。
バリオ(低所得者居住地区)の子どもたちの、
「遊び場を!」と自らが訴えるはなし、とか、
地域の親が突き動かされて、公園をみんなでつくるはなし、とか
私には、この日本のくらしのそれと単純になんか比べられない。
そこがとても、歯がゆい。
日本のプレイパークであそぶ子どもらに
読んでほしいと思う。
日本の総理大臣、小中学校の校長にも
読んでほしいと思う。
目を背けず、ありのままを学ぶために。
感謝(もゆらさん 50代・神奈川県 )
【情報提供・絵本ナビ】